ヴィスビーはスウェーデン最大の島、ゴットランド島最大の都市である。 西海岸の中央部に位置するヴィスビーは、本土から90km離れた島の首都である。 この地域に定住していた証拠は石器時代にまで遡るが、ヴィスビーは12世紀から14世紀にかけてハンザ同盟の貿易港として都市として真に繁栄した。 以来、中世の栄華が保たれてきたこの魅力的な都市が、今日ユネスコの世界遺産に登録されているのも不思議ではない。
ヴィスビーの名は、古ノルド語で「生贄の場所」を意味するVisと、「村」を意味するbyに由来する。 しかし、現在の地元の人々や旅行者は、その古い気質と自然の美しさから、しばしば「バラと廃墟の街」と呼ぶ。 一年中楽しめるヴィスビーは、夏に島を訪れるスカンジナビアの観光客に特に人気がある。 同時に、クルーズ観光の増加やフェリーの利便性向上により、毎年多くの外国人観光客がヴィスビーの魅力を発見し始めている。
ゴットランド島は島であるため、ヴィスビューに行くには船で行くのが最もわかりやすく最適な方法である。フェリーは ニーナスハムン(Nynäshamn)、オスカルスハムン(Oskarshamn)、ヴェステルヴィーク(Västervik)、ロストック(Rostock)、リガ(Riga)など、さまざまな目的地から島に到着する。 ストックホルム近郊のニーナスハムンからヴィスビーまでの航行時間は3時間強。 この航路は1日4便運航されているが、夏のヴィスビー行きのフェリーチケットは非常に人気がある。 一方、オスカルスハムン(Oskarshamn)とヴェステルヴィーク(Västervik)からヴィスビー(Visby)までの船旅は3時間弱である。 VisbyへのフェリーのチケットはFerryscannerでお求めいただけます。
ヴィスビーに行くには、飛行機を使うしかない。 1942年から運営されているヴィスビー空港は、ゴットランド島で唯一の商業用滑走路で、中心部から3.5kmの場所に位置している。 主にストックホルム、ヨーテボリ、マルメからのフライトに対応している。 しかし、暖かい季節には、ヘルシンキとマヨルカから季節便が到着する。 興味深いことに、かつては島の主要な鉄道線路が空港の滑走路を通っていたが、1960年に撤去された。 ヴィスビー空港から町まではバスまたはタクシーで10分。
ヴィスビー港は、クルーズ客船、プレジャーボート、フェリー、貨物船、漁船が行き交う、島で最も賑やかな港である。 港のキャッスル・ドックとフィッシング・ドックには、常時118隻のレジャーボートが停泊している。 さらに、ゲストハーバーは短期滞在の帆船にも対応している。
ヴィスビー行きのフェリーチケットで到着した乗客は、トイレ、セーフティボックス、長期滞在用駐車場を備えた別のターミナルビルで下船する。 ヴィスビー・ハムンターミナルから市内中心部まではバスで15分、タクシーで5分。 クルーズ客の増加により、2018年以降、ヴィスビー港は全長340メートルの船を2隻同時に収容できるようになった。 ヴィスビー港のクルーズ岸壁とフェリーターミナルは、ヴィスビーの歴史的な旧市街地から徒歩圏内にある。
ヴィスビーからバルト海の爽やかな海へのアクセスには事欠かない。 しかし、リラックスしたり、楽しんだり、はしゃいだりする一日を過ごすには、市近郊のもっと確立されたビーチに行くことをお勧めする。
トフタ・ビーチはヴィスビーから南に20kmほど離れているが、この地方で最も愛されている海辺である。 砂浜の北側には砂丘があり、内陸の天然スプラッシュプールやバレーボールコートもあって、家族連れに最適だ。 ストリップの南側は、より活動的な傾向がある。 バレーボールコート、ウォータースライダー、ペダルボートのレンタル、キオスク、レストランなどがある。
トフタ・ビーチのさらに南にある自然できれいな砂浜のサンダムン・ノッラは、太陽の下で静かな一日を過ごすのに最適なスポットだ。 リッラ・カルルソの小島を見下ろすこのビーチには、柔らかな細かい砂が敷き詰められ、ピッツェリアがあり、桟橋から泳げる海へ出ることができる。 この地域に滞在したい人は、隣接するキャンプ場を最大限に活用できる。
岩の多い砂浜の海岸線にあるグスタフスヴィークスは、ヴィスビー中心部から車で10分。 ここの海水はやや冷たい傾向があり、海藻が多いこともあるが、夏の間は泳ぐことができる。 海への傾斜は緩やかで、近くには遊び場もあり、家族連れに理想的なビーチだ。 ヴィスビーの海岸線を楽しみたい人は、町の近くからスネック・ストランドまで、さまざまなビーチに接する風光明媚な遊歩道を歩いたり、サイクリングしたりすることができる。
街の中心から3kmも離れていないノルダーシュトランドは、海辺で素敵な一日を過ごすための設備が充実したビーチ&キャンプ場だ。 浅瀬にアクセスできる砂浜は清潔で、キオスクと2つの桟橋がある。 キャンプにはテントやモーターホーム用のスペースがあり、キャビンも貸し出している。 さらに、ヴィスビー・ビーチ・クラブが近くにあり、特に夏の間は活発に活動している。
スネック・ストランドは地元の人々、特に家族連れに人気の海岸線だ。 長い砂浜で、トイレ、遊び場、バーベキュー場、室内ゴルフ場、アイスクリーム・キオスクなど、あらゆる設備が整っている。 さらに、ストリップの近くにはいくつかのレストランがある。 プラットフォーム付きの2つのコンクリート桟橋はビーチのユニークな特徴で、日光浴や深海への飛び込みに最適なスポットだ。 ここで一日を過ごすなら、スネック・チンプ・ラウク(Snäck Chimp Rauk)と書かれた近くの海煙突を訪れてみよう。
文化、歴史、冒険、そして食の宝庫が、1日であれ長期であれ、ヴィスビーを訪れる観光客を待っている。 スウェーデンで最もダイナミックな都市のひとつであるこの街は、あらゆる年齢層が楽しめるエキサイティングなアクティビティや小旅行の宝庫だ。
ヴィスビーで見逃せないのは、旧市街を囲む全長3.5kmの城壁を歩くことだ。 1200年代半ばに建設された高さ11メートルの石灰岩の城壁には、36の監視塔と3つの正門があり、現在もかなり良好な状態で残っている。 全距離をカバーするには、北側から城壁の南側に向かい、1150年まで遡る火薬庫、クルットルネットに到達する。
毎年8月の第32週は、ヴィスビーの町全体が中世週間(Medeltidsvecken)を祝う時期である。 街の色彩豊かな過去を祝うこのイベントは、首都を中心に島中で数多くの催しが行われる。 この時期にヴィスビーを訪れる観光客は、中世をテーマにしたキャンプ場に泊まったり、馬上槍試合を観戦したり、伝統的な衣装に身を包んだ地元の人々と写真を撮ったりすることができる。 さらに、フードマーケットや職人製品の販売、音楽など、至るところでお祭り騒ぎが繰り広げられる。 中世ウィークには、主催者側が3年ごとにウィスビーの戦いを町はずれで再現する。
ヴィスビー旧市街は、そのパノラマ的な趣で観光客を魅了するヴィスビーの主要な見どころのひとつである。 迷路のように入り組んだ石畳の通りを散策していると、中世ロマネスク様式の教会やヴィスビー大聖堂、何世紀も前に建てられた商家、聖クレメント教会や聖ニコラス教会の廃墟などに出くわす。 旧市街の有名な写真スポットはフィスカルグレーンだ。 植物園に近いこの狭い通りには、何百本ものバラで覆われた家々があり、ヴィスビーが「バラの街」と呼ばれる所以である。
フォーローはバルト海に浮かぶスウェーデンで2番目に大きな島で、ゴットランド島からフェリーで6分ほど北に位置する。 独特の岩の地形で知られるフォーロの海煙突畑は、見逃せない自然の驚異である。 さらにこの島には、印象的なフォーレ博物館や、柔らかな砂浜が広がるのどかなスンダーサンド・ビーチがあり、1日で簡単に観光できる。 フォーレは、スウェーデンの名監督イングリッド・バーグマンの住居としても有名だ。 ベルイマン・センターは、映画ファンにとって必ず訪れるべき場所なのだ。
古美術の殿堂」としても知られるゴットランド博物館は、ヴィスビーの主要観光スポットのひとつである。 ヴィスビー港に近いので、短期滞在でも気軽に訪れることができる。 博物館には、石器時代の絵文字や1361年にデンマークが侵攻してきたときの中世の鎧から、青銅器時代の宝石やバイキング時代の装飾品まで、さまざまな遺物が展示されている。 美術館の美術部門では、年間を通して現代アーティストの企画展を開催している。 ゴットランド博物館はさらに、ピート・ミュージアム・ファーム、ノルビー・ミュージアム・ガーデン、カトルンド・ミュージアム・ファームなど、小さな博物館に改築した建物をこの地域に所有している。 ゴットランド博物館の入場券は夏期13.75ユーロ、冬期9.20ユーロ。
ヴィスビー行きのフェリーチケットで島に到着する場合、フェリーターミナルが旧市街の近くにあり、徒歩で移動するのがベストだ。 さらに、夏場は城壁内への車の乗り入れが禁止されるため、散歩には最適な地域だ。 街の他の部分を探索するには、サイクリングが素晴らしい選択肢だ。 街中の数カ所で自転車を借りることができ、1日15ユーロと安い。
バスは市内だけでなく、島のあちこちに走っている。 特にレンタカーを借りたくない場合は、安くて便利な公共交通手段である。 バスの運転手からのチケットはカードでのみ購入可能。 したがって、乗車前にバスのチケットを購入することをお勧めする。
タクシーも利用できるが、割高なので、緊急時や高速移動の際に利用するのがよい。 初めてヴィスビーを訪れる観光客は、30分の短いルートで市内を走るオーディオガイド付きのミニ列車に乗ることができる。